MENU
TOP
東広島市とSDGs
東広島市職員SDGsコラム
お知らせ
企業団体インタビュー
東広島市SDGsパートナー制度
ふりがな
文字
サイズ
変更
A
A
背景色変更
Language
お
問
い
合
わせ
TOP
東広島市
と
SDGs
東広島
と
SDGs
SDGsとは
ごあいさつ
東広島市
のSDGs
取組
み
概要
東広島市
の2030
年
のあるべき
姿
東広島市職員
SDGsコラム
お
知
らせ
企業団体
インタビュー
東広島市
SDGs
パートナー
制度
東広島市
SDGs
パートナー
制度
パートナー
登録制度
SDGsマッチングとは
イベント
情報一覧
パートナー
一覧
マッチング
掲載団体一覧
イベント
掲載申
し
込
みフォーム
パートナー
登録
フォーム
マッチング
掲載申
し
込
みフォーム
SDGs
活動補助金
東広島市
のSDGs
取組
み
概要
ホーム
東広島市
とSDGs
東広島市
のSDGs
取組
み
概要
SDGs
未来都市計画
市民
による
活動
(2021
年
)
SDGs
未来都市計画
東広島市
のSDGs
未来都市計画
の
全体進捗状況
は
「SDGs
未来都市
東広島
未来
に
挑戦
する
自然
豊
かな
国際学術研究都市
」
のページで
公開
をしています。
経済
東広島市
に
集
まる
多様
な
人材
が
活躍
できる「
仕事
づくり」
産業
イノベーション
支援
や
人材育成
の
取組
みを
推進
。
民間企業
や
金融機関
を
巻
き
込
み、
大学発
ベンチャーや
創業
・
起業
を
含
め、
自立的
に「しごと」が
生
まれる
環境
を
生
み
出
します。
市内総生産額
を
上
げる
当初値
(2017
年
)
8,800
億円
現状値
(2019
年
)
9,273
億円
2030
年
のあるべき
姿
1
兆円超
総投資額
10
億円以上
の
立地企業数
を
増
やす
当初値
(2019
年
)
4
件
現在値
(2021
年
)
12
件
2030
年
のあるべき
姿
20
件
社会
知的資源
の
活用
と
多文化共生
の
実現
による「
人
づくり」
多文化共生社会
の
実現
に
向
けて、
外国人
の
生活
・
活躍支援
を
実施
。
大学
の
活用
による
地域
のさまざまな
社会的課題
の
解決
、
学校教育
の
支援
、
学生
の
地域活動
などを
推進
します。
全国学力
・
学習状況調査結果
における
正答率
40%
未満
の
児童
・
生徒
の
割合
を
減
らす
当初値
(2019
年
)
小学校
11.0
%
中学校
17.0
%
現在値
(2021
年
)
小学校
8.5
%
中学校
16.4
%
2030
年
のあるべき
姿
小学校
9.0
%
中学校
15.0
%
市
の
課題
に
対
する
大学
との
共同研究件数
を
増
やす
当初値
(2018
年
)
8
件
現在値
(2021
年
)
6
件
2030
年
のあるべき
姿
12
件
「
東広島市
での
暮
らし」に
満足
している
外国人市民
の
割合
を
増
やす
当初値
(2018
年
)
85
%
現在値
(2021
年
)
5年ごとの計測
(次回は2024年)
2030
年
のあるべき
姿
90.0
%
以上
居住誘導区域内人口密度
を
増
やす
当初値
(2019
年
)
西条
・
八本松
志和
・
高屋
50.1
人
/ha
黒瀬
48.7
人
/ha
河内
16.2
人
/ha
安芸津
23.3
人
/ha
現在値
(2022
年
)
西条
・
八本松
志和
・
高屋
51.5
人
/ha
黒瀬
47.5
人
/ha
河内
15.8
人
/ha
安芸津
21.8
人
/ha
2030
年
のあるべき
姿
西条
・
八本松
志和
・
高屋
52.0
人
/ha
黒瀬
現状維持
河内
現状維持
安芸津
現状維持
※
住民基本台帳
を
基
に
算出
環境
エネルギー
利用
の
効率化
などによる
「
暮
らしづくり」「
活力
づくり」
温室効果
ガス
削減
などの
取組
みを
実施
。
本市
の
特色
である、
豊
かな
自然環境
と
利便性
の
高
い
居住環境
が
共存
した
魅力的
なくらしを
実現
するため、
必要
なインフラ
整備
にも
努
めます。
市内
の
温室効果
ガス
総排出量
を
減
らす
当初値
(2013
年
)
2,257.5
千
t-CO
2
現在値
(2017
年
)
2,514.6
千
t-CO
2
2030
年
のあるべき
姿
1,670.6
千
t-CO
2
公共交通空白地域外
の
人口比率
を
増
やす
当初値
(2018
年
)
82.7
%
現在値
(2021
年
)
83.2
%
2030
年
のあるべき
姿
85.0
%
以上
経済
社会
環境
の3
分野
をつなぐ
総合的
取組
み
国際研究拠点
ひがしひろしま
形成
プロジェクト
大学
とともに、
未来
に
向
けたまちづくりを
推進
するのが「
国際研究拠点
ひがしひろしま
形成
プロジェクト」です。
大学
と
市
が
一体
となって
新
たなまちのビジョンを
描
きながら、「
経済
」「
社会
」「
環境
」の3つの
側面
の
取組
みと、それらをつなぐ
統合的
な
取組
みを
展開
し、
施策
の
最適化
を
図
っていきます。
オープンイノベーションや
国際交流
を
推進
する「
場
づくり」
「
仕掛
けづくり」
広島大学
は2021(
令和
3)
年
に「
国際交流拠点施設
」を
開設予定
です。この
施設
が、
国内外
の
研究者
が
集
まるイノベーション
創出
の
場
、
国際交流
の
拠点
となるよう、
本市
も
積極的
に
支援
します。
また、
留学生
をはじめとした
外国人市民
が、
地域
との
交流
を
深
めるための
仕掛
けづくりも
行
います。
地域社会
における
課題
を
解決
するための
広島大学
と
一体
となった
体制
づくりと、
調査
・
研究
大学
と
共同
でプロジェクトを
進
めるため、2020(
令和
2)
年度
、
広島大学内
に「Town&Gown Office
準備室
」を
設置
しました。「
共同事業
の
日常業務化
」や「エビデンスに
基
づく
政策
・
行政
」などを
実施
するとともに
本市
の
未来構想
を
具体化
するため
調査
・
研究
を
行
います。
大学
との
政策課題共同研究
の
実施
(
地域政策課題共同研究
)
本市
が
抱
える
社会的課題
を
解決
するため、
市内
の
大学
との
共同研究
を
実施
します。
2018(
平成
30)
年度実績
■
教育現場
でのロボット
活用教育
モデルを
開発
■VRを
活用
した
防災体験
・
訓練
ソフトの
開発
■
地域公共交通再編実施
に
向
けた
研究
■
読解力育成
を
図
る
教育施策研究
■
市内中小事業者
の
生産性向上
に
関
する
研究
など
「SDGsパートナー
制度
」の
創設
「
経済
」「
社会
」「
環境
」
分野
で
活動
する
企業
や
団体等
が
参加
する「SDGsパートナー
制度
」を
創設
し、「SDGs
未来都市
東広島
」
実現
に
向
けた
推進母体
とします。
市民
による
活動
を
一部
ご
紹介
(2021
年
)
自然
と
触
れ
合
い
学
ぶ
機会
を
提供
エコネットひがしひろしまは、
地球温暖化防止
に
関
する
施策
を
協働
で
行
っています。7
月
には
里山
ネイチャーデイキャンプを
開催
し、
薪割
り
体験
をはじめ、みみずコンポストの
仕組
みを
学
べたり、アロマ
虫除
け
作
り
体験等
、
様々
な
自然
と
触
れ
合
い
学
ぶ
機会
を
設
けました。
売上
の
一部
を
災害対策支援
へ
寄付
東広島市社会福祉協議会
は、
災害対策支援自動販売機
を
設置
しました。
売上
の
一部
が
東広島市社会福祉協議会
の
実施
する
災害対策支援
に
寄付
されるものです。ダイドードリンコ
株式会社
との「
住
み
続
けられるまちづくりを」の
達成
に
向
けての
連携
した
取組
みになります。
市民
による
活動
を
一部
ご
紹介
(2020
年
)
インフラ
整備
を
通
した
地域貢献
総合建設業
の
藤原
メセナ
建設
は、インフラ
整備工事
などを
通
じ、
温室効果
ガスの
削減
などに
積極的
に
取組
んでいます。
小学校
や
道路
、
河川
、
公園
の
清掃活動
を
通
して
地域社会
に
貢献
。
子
ども
向
け
自然体験学習会
も
行
っています。
環境
に
配慮
した
買
い
物
を
学
ぶ
2007
年設立
の
市民団体
「ひがしひろしま
環境家族
」は、
地球温暖化防止活動
を
推進
しています。2019
年
からは「
論理的消費
(エシカル
消費
)」について
学
び、「みつろうラップ」づくりや
環境
にやさしい
洗濯
のセミナーなどを
開催
しています。
全生徒
で
探求
自
らが
考
え
実践
武田中学校高等学校
では、
全生徒
がSDGsについて
学
んでいます。
授業
や
学校生活
の
中
でさまざまなSDGsに
触
れる
機会
があり、
生徒自
らが
自身
にできることを
考
え、
実践
しています。
開発途上国
の
課題解決
へ
開発途上国
への
国際協力
を
行
うJICA
中国
。
中国地方
で
培
われてきた
知識
、
技術
、
人材
を、
開発途上国
の
課題解決
に
生
かすための
橋渡
しや
国際協力
をしています。その
中
で、
外国人研修員
を
日本
に
招
いての
技術研修
や、
日本
の
子
どもたちを
対象
とした
開発教育
も
行
っています。
地元野菜
でおいしい
料理
を
広島大学
の
学生団体
Kitchen Worcar(キッチンワーカー)は、
生産者
と
消費者
をつなぐために
活動
しています。
地元生産者
の
野菜
を
使
った
料理
を
考案
し、イベントで
販売中
です。
ロボット
技術
で
田畑
を
守
る
JA
広島中央
は、ドローンを
使
った
農薬散布
や、
市
と
連携
した
無線操縦草刈機
による
草刈
りなど、ロボット
技術
の
活用
に
積極的
に
取組
んでいます。
担
い
手不足
の
解決
や、
田畑
を
守
ることが
目的
です。