たぶんかひろばpazuru
多文化共生社会実現目指
Interview
地域外国籍住民日本人住民交流
「たぶんかひろばpazuru」は、広島むさまざまな国籍宗教文化った人々い、交流市民団体相互理解り、地域しいつながりをつくることを目的活動しています。もともと仕事日本語教室などにわっていた代表が、教室でうまくコミュニケーションをれずに、しくなさそうにしていたおさんをにしたことが、団体設立背景です。また、子育てをするてくる、をする場所学校びなどのちょっとしたみを共有できる場所をつくりたいといういもありました。情報交換をしつつ、国籍関係のない人間関係構築できるコミュニティにしていこうとえたのです。
活動1で、広島らすたちが中心ですが、くは大竹からんでくれるもいます。外国籍参加者は、子育来日直後く、生活情報めてられる場合いです。また、日本人参加者国際交流興味がある多言語コミュニケーションをしみたいなどがよくられます。
活動内容は、自分自分自身のことについてす「もっとろう!おさんは〇〇講座」や、毎回ったテーマでおしゃべりをする「おしゃべりカフェ」、学校仕組みやルール、になることの情報交換をする「学校についてそう」などさまざま。気候時期には親子しめる「ピクニック」を開催し、もしものえるため「災害危機管理講座」などもいています。参加されるにあたって、言語にされるもいますが、英語とやさしい日本語をメインにメンバー同士会話をサポートし、には翻訳機使うので大丈夫。まずは自分しむことを第一に、活動気軽参加してもらえたらうれしいです。
ボランティア団体なのできなことはできませんが、今後もコツコツと現状活動けていければとえています。日本らす外国籍は、周囲気付かないままに孤立していたり、仕事をするにしても情報らなかったりサポートするがいないせいでられた職種にしかけない場合多々あります。また、外国から日本て、職場学校などの“居場所”があるはいいのですが、その家族はどうしても孤独になってしまいがちです。たちの団体が、そういった人々となり、これからもこの活動げていけたらといます。

国籍言語

宗教いをえた

相互理解みたい

運営メンバー 角谷育美さん(
代表 菅川裕希さん(中左
運営メンバー デウィさん(中右
運営メンバー 山手晶子さん(
公開日:20257

たぶんかひろばpazuruのSDGs実践

いをる「もっとろう!おさんは〇〇講座
参加者日本人外国籍も)に自分地域のことや、本人についてってもらい、いへの理解める講座えば、その習慣婚姻制度などについてです。本人が「やりたい」と言ったことを尊重し、そこから派生した料理教室やヘナアート教室といった、母国文化体験してもらう用意しています。かれるフェスタなどにも参加し、異文化理解めています。
対応するSDGs ゴール
でも気軽せる「おしゃべりカフェ」
子育てやしつけについてなど、えど共通するであろうテーマががることがいです。これまで、「それぞれの言葉挨拶してみよう」「から言われてきたこと(しつけ)をげてみよう」「あなたの伝統行事は」というような、多彩話題がりました。伝統衣装使ったファッションショーを開催したこともあります。
対応するSDGs ゴール
学校関係みにう「学校についてそう」
言語しにくい日本独自教育現場のルールや、学校のしきたりなどについてえる講座です。通学服装ひとつとっても、日本ではたり採用されることがい「・グレー」などのいられることがく、らない外国籍においては戸惑うケースが多々られます。ほかにも、入学手続きや保護者負担費用についてなど、学校関係不安みについてざっくばらんにになっています。自分たちの経験えてもらうために、先輩外国籍保護者たちと一緒に、企画運営しました。
対応するSDGs ゴール
親子しむ「ピクニック」
天気がいい季節は、どもも大人一緒かせる機会をつくりたいとピクニックを開催っていない参加者配慮して、なるべく近場うようにしています。に2開催することがく、「親子一緒ぶうちに自然仲良くなれた」と好評しています。
対応するSDGs ゴール
もしものえる「災害危機管理講座
災害時や、いのちの危険った対応外国籍たちもじようにべるとして開催しています。救急車ぶにしても、はじめにわれる「救急ですか、火事ですか」にえるえておくと安心日本語などをえています。また、救急隊員講座ていただき、AEDの使や、どもが誤飲をした場合応急処置などについてもえてもらいました。
対応するSDGs ゴール
ハブとなる行政存在期待
代表 菅川裕希さん
たぶんかひろばpazuruの活動は、わっているメンバーめ、てくれる参加者しみながら交流情報交換ができ、非常にうまくいっているといます。しかしながら、そういった市民団体存在らない外国籍もまだまだく、生活っているがいるのではとじます。団体同士のつながりをめてSDGsパートナーに登録しましたが、まだ他団体との関係構築んでいません。SDGsの理念は“誰一人さないこと”。いまだ日本での生活馴染めていなかったり、孤立してしまっている外国籍い、関係各所をつなぐハブのような役割行政ってくれることを期待しています。
親子りごと解消手助けを
運営メンバー 角谷 育美さん
がこの団体出会ったのは、自身育休のことでした。コロナ孤独だったのもあり、とのつながりをめて活動参加しました。それまで幼稚いていたは、英語得意だったこともあり、外国籍保護者やおさんのサポートを積極的にしていました。自分知識役立ち、んでもらえることがとてもうれしかったです。日本人でさえ、育児大変不安心細いものでした。まだ日本馴染みのない外国籍であれば、それはなおさらだろうとじます。今後団体じ、そういったみやりごとをえている親子手助けをしていきたいです。
日本をホームとえるように
運営メンバー デウィさん
この団体活動して、日本人友人がたくさんえました。日本というのこともわかるようになり、このをホームとじられるようになったほどです。まちをくといにをかけてもらう機会え、本当にうれしくっています。外国籍住民場所にもりがあり、仕方なく職業んでいる大勢います。そういったたちに情報え、お手伝いできたらといます。街中のサインやメニューなど、多言語表記がずいぶんえましたが、んでいない部分もあります。今後、やさしい日本語表記多言語対応がもっとえたらうれしいです。
究極支援団体がなくても成立する社会
運営メンバー 山手 晶子さん
これまで外国わる仕事をしてきたため、とくにえることなく団体活動参加できました。自身こちらの活動非常しみにしており、行けばかにえるとか、とのつながりができることにびをじています。究極はこういった市民団体がなくても、もがらしやすく、生きやすい社会であることが理想ですが、まだまだ課題されています。広島外資企業会社員留学生く、これからもえるだろうと予測されます。そんな外国籍やその家族をサポートし、らしの不安解消できる団体でありたいです。
企業・団体情報
団体名
たぶんかひろばpazuru
団体紹介
2022地域外国籍住民日本人住民交流目的日本人メンバー3設立。そのシリアメンバー2わり、途中ぶれがわりながら、現在主要メンバー4運営。イベントや情報交換い、さまざまな国籍宗教文化人々相互理解居場所づくりを目指す。毎月3月曜午前開催場所広島市役所北館広島芸術文化ホール「くらら」、「かんなの」など。
URL
Instagram