リレーコラム

県内市町初選定のSDGs未来都市として ~学校教育部

学校教育部

公開日:2022年12月

SDGsのびをみずからの行動変容
内閣府認定する「SDGs未来都市」(SDGs達成け、経済社会環境三側面総合的取組みで、たな価値創造する提案った自治体認定する制度)に、県内市町めて選定された東広島市。17のグローバル目標と169の具体的なターゲットをげるSDGs(持続可能開発目標)を達成するため、官民一体となって積極的いています。東広島市内学校でも、各校工夫らしたSDGs学習着手今回吉川小学校校長担当教諭に、どのような学習っているかえてもらいました。
吉川小学校 校長
田中 辰貴
吉川小学校 教諭
田中 涼太

小規模校さをえた吉川小学校

司会
まずはじめに、吉川小学校特色えてください。
田中()
本校学校教育目標は、「しくうるおいのあるども」です。「一人一人きてはたらくてる」ため、どもたちの故郷である吉川のまちを「地域まるごとびのステージ」とえ、地域方々との連携大切にしながら、生活総合的学習時間中心に、自然かなまちの特色かした学習積極的取組んでいます。また、本校広島小規模特認校制度対象校であり、現在全校児童61のうち、1/3にあたる19が、本校教育活動賛同して本来校区からってきてくれています。
田中()
はこちらの学校赴任して、3になります。兵庫県豊岡市出身で、以前豊岡小規模校めていたのですが、あって広島むことになりました。どもたちは吉川地域大好きで、地域とのつながりが学校だなとじています。小規模校であるがゆえ、児童一人一人主体的学習取組んでいるところが素晴らしいです。
田中()
いて丁寧指導ができるのが、小規模校ならではのさですよね。また、人数ない学年えた交流まれます。1から6までをぜてける「縦割」で活動をすることもいため、自然仲良くなれます。

地域のサポートをけSDGs教育展開

司会
吉川小学校ではどのようなSDGs学習れていますか。また、そのびをして、どもたちや周囲変化はありましたか。
田中()
ほどべた生活総合的学習時間中心に、地域特色かした学習にSDGsの視点れて取組んでいます。そのでまちにけて、課題し、吉川未来のために自分たちにができるかを学習います。これらをして、「吉川未来人材」、すなわち「持続可能社会」として、必要資質能力もうとえています。
田中()
昨年研究発表会ったのですが、そので、1であればやどんぐりなど素材使ったおもちゃづくり、2地域野菜名人野菜づくり、3は「ふるさと吉川しくし!~吉川元気プロジェクト~」とし、地域わりながら吉川特色魅力調べる学習いました。さらに4古河(ふるこうがわ)の水質自然取組みをえ、5づくりをして吉川農業研究、6は「Let’s produce YFGs~吉川未来のためにできること」というタイトルで、吉川歴史調べたり、地元にインタビューをしたりし、まちの未来自分たちができることはかをえました。ちなみに6学習内容てくる「YFGs」は「SDGs」にかけた造語です。どもたち自身えたもので、「ヨシカワフューチャーゴールズ」とみます(笑)。ゴールに対応するイラストも、どもたちがえてきました。学習内容大枠まっていても、基本どもたちが自分えて、自発的取組んでいます。
田中()
本校伝統として、児童主体学習取組んでおり、教員がやらせるというよりも、どもたちがえてくことがいです。えば4学習については、4についてぶようなカリキュラムになっているので、学年たちはとてもしみにしているんですね。「自分たちも来年古河けるぞ」と。そうした自然興味関心んでいます。ほかにも全校児童学校田植えや稲刈り、不要回収して難民る「のチカラプロジェクト」などに、また学年じて竹炭づくり、植樹体験活動高齢者疑似体験活動などにも取組んでいます。
田中()
地域にご協力いただくことはもとより、えば1のおもちゃづくりだったら児童保育園児えたり、古河調査だったら市役所りたりと、色々たちと連携をしています。「吉川という地域らない」といおさんおさんがいることをったどもたちが、大学生けて吉川魅力えるという学習っています。
田中()
地域方々にはいつも大変なご協力をいただき、本当感謝しています。年度はじめに「吉川びを」というコミュニティで学年学習予定説明して協力をおいしているのですが、「どもたちのためなら」と、すすんでお手伝いを名乗てくださいます。また、保護者たちには本校教育について定期的にアンケートをっているのですが、「どもは学校での体験活動地域学習しみながら取組んでいるか」といういに、9以上保護者から「そうう」という回答をいただいています。さらに、教育研究会他校先生方から「吉川どもたちは、地域りにい、吉川んだことをもっと世界へつなげていくのだろうとじた」というような感想もいただきました。これらはすべて、地域たちのおりながら、普段学習結実した賜物だとじています。
田中()
どもたちは学習し、SDGsという言葉やその概念随分身近になったようで、「無駄にしないように使おう」「給食さずべよう」というような自然するようになりました。全校っているSDGs川柳にも、どもたちの目線えられた素晴らしい作品び、とてもうれしくっています。

一人一人ができることをえて行動

司会
最後に、これらの学習じ、どもたちにどのような大人になってほしいとえていますか。理想像目指すビジョンがあればえてください。
田中()
SDGsを他人事ではなく自分として、「自分ができるのか」をえていってほしいです。自分地域りをち、地域け、その課題つけし、解決のためにができるかをえ、実践できる大人になってほしいとえています。これまでのびを、らの行動変容につなげていってほしいですね。
田中()
これまでSDGs学習ってきて、学習内容多岐にわたって膨大になっていくで、しいSDGs学習前面すのではなく、現在学習していることとSDGsを関連付けて指導していくことが大事なのかなとじました。そのほうが、より効果的効率的なのではないかと。学校でSDGsとの関連意識しながら行動することで、家庭などでの日常生活っても、SDGsとのつながりを自然じてくれるのではないかと期待しています。最終的にはSDGsのゴールを達成することが目的なのかもしれませんが、達成けて、一人一人ができることをえて行動することが大事なんじゃないかといます。先程校長先生がおっしゃったように、さなことでも自分にできることをつけし、行動できる大人になってほしいですね。
田中()
本校冒頭にもべたように、広島小規模特認校制度対象校であり、学区から児童複数いるんです。どもたちは転校れており、すぐにけるような雰囲気があります。には大規模校馴染むことができず、本校転校してくる児童もいるのですが、「吉川れてかった」と笑顔せてくれるようになると、教員として非常くなります。SDGsには「誰一人さない世界実現」という大切理念がありますが、本校児童たちには、まさに多様性尊重する度量わっているのではないかとじます。今後えず、「されているはいないか」をえ、「誰一人さないよう」行動できるになってほしいといます。そのためにたち教員も、いのいをめて、理解し、おいの最大公約数ともいえるような最適解して、うまくいをつけていくような資質能力めるようめていきたいといます。